音楽制作、Webデザイン(HTML,CSS,JavaScript)、プログラミング(Java,C,PHP)、日常の話題を集める「情報ターミナル」
ブログ内検索
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/24)
(06/22)
(06/22)
アンケート実施中です
カテゴリー
Creative Commons

当ブログのすべての コンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に利用可能です。 他サイトからの引用につきましては、引用元サイトの権利に準拠します。
見やすいページを作るには、やっぱり色合いは重要だよね。
コントラスト、配色が良くないページは見づらいもんね。
見やすくお洒落なWebページを実現するカラーリングを学ぶのに有益なページを紹介するよ。
コントラスト、配色が良くないページは見づらいもんね。
見やすくお洒落なWebページを実現するカラーリングを学ぶのに有益なページを紹介するよ。
色見本には、
この「WEB色見本 原色大辞典」というサイトや、

定番中の定番「HTMLクイックリファレンス」の「WEBセーフカラー216色」
などが利用できるね。というか私が利用してるね。
そして、Webの配色なんだけど、自分でちまちま調整するのも凝り性な人には良いのだけども、めんどくさい人、自信がない人はこんなツールはいかがかなー。
Web配色ツールver2.0
「Fortuna」というサイトが公開しているよ。1色選ぶと自動で各要素の配色を決めてくれるという夢のような代物なのだ。
ささっと配色しちゃいたい、でもちゃんとさせたい、でも都合で、自分じゃできぬ!って人にきっとぴったり。
そして親切にも、使い方の説明がページ下部に丁寧に書かれている。迷わず行けよ。行けばわかるよ。
使い方ね。
で、逆に、自分で勉強するためのサイト紹介もしないとね。お勉強して、最初に紹介した色見本をにらみながら実践してみるとめきめき力つきそうだね。
「色彩センスのいらない配色講座」
とりあえずこれを見てみよう。
View more PowerPoint from Mariko Yamaguchi
「同系色でまとまりのある配色、WebデザインにするためのTips」
「Web Design Recipes」というかわええサイトの記事から紹介。
色相や彩度みたいな色のプロパティの説明からやさしく書いてあるので初心者の人にもよいね。
あと、使用画像やサイト例がかわいいので、女の子にもおすすめさ。
実際に配色しながら考えるときにはAdobeがこんなサイトも公開してるので使ってみるのもいいかもしれない。
Kuler
いかにもAdobeっぽいよね。人が作った配色も見れるから参考になるかもしれない。
英語ページだから人によっては抵抗があるかもしれないけど、文章読むわけではないから多分大丈夫よ。
作る時は「Create」ってとこ押せばよろしいよ。FAQには日本語もありますえ。
でも、Flashでできてるページだから、Flash嫌いな人は行っちゃダメさ。
色のいろいろでした。
このブログの配色は、まあ、うん。
PR
この記事にコメントする