音楽制作、Webデザイン(HTML,CSS,JavaScript)、プログラミング(Java,C,PHP)、日常の話題を集める「情報ターミナル」
ブログ内検索
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/24)
(06/22)
(06/22)
アンケート実施中です
カテゴリー
Creative Commons

当ブログのすべての コンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に利用可能です。 他サイトからの引用につきましては、引用元サイトの権利に準拠します。
たまには大学生活について。
私は今、植物についての授業をとっている。これは自分の専攻とはまっっっったく関係のない授業なのだが、ひたすら植物たちについて学ぶことが出来る、ちょっと良い講義である。
で、先日この講義でレポート課題が出された。概要はこうだ。
「少なくとも20種類の雑草の写真を撮影し、特徴、生育環境、人間との関わりなどについて解説しなさい。あなたらしい切り口で説明されることを期待する。」
私は今、植物についての授業をとっている。これは自分の専攻とはまっっっったく関係のない授業なのだが、ひたすら植物たちについて学ぶことが出来る、ちょっと良い講義である。
で、先日この講義でレポート課題が出された。概要はこうだ。
「少なくとも20種類の雑草の写真を撮影し、特徴、生育環境、人間との関わりなどについて解説しなさい。あなたらしい切り口で説明されることを期待する。」
PR
最近スピッツもエレカシも涙腺にきて困る。
タイトルはエレカシの『友達がいるのさ』より引用。
最近暑いね。家で読書かギターかをやってるのが快適だなー
引きこもりになっちゃいそう。
タイトルはエレカシの『友達がいるのさ』より引用。
最近暑いね。家で読書かギターかをやってるのが快適だなー
引きこもりになっちゃいそう。
故あって六本木のサントリー美術館に行ってきました。
現在やっている展示は、「国立能 楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」というもの。
昨年5月に、水道橋の宝生能楽堂で行われた「浅井文義独立35周年記念 萌の曾」というのに行ったのがついこの間のことのようだけど、一年以上経ってるんだなあ。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあって、上品な感じの美術館だ。
現在やっている展示は、「国立能 楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」というもの。
昨年5月に、水道橋の宝生能楽堂で行われた「浅井文義独立35周年記念 萌の曾」というのに行ったのがついこの間のことのようだけど、一年以上経ってるんだなあ。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあって、上品な感じの美術館だ。
来週出ますね!!!
思い起こせば高1の春、「夜を駆ける」でスピッツに再会して以来、どっぷりスピッツに心酔しております。
最初の出会いは「Recycle」でしたが・・・(スパイダーが一番好きでした。歌詞が印象的で)。
スピッツで思い出すのはやはり高校時代の思い出。
思い起こせば高1の春、「夜を駆ける」でスピッツに再会して以来、どっぷりスピッツに心酔しております。
最初の出会いは「Recycle」でしたが・・・(スパイダーが一番好きでした。歌詞が印象的で)。
スピッツで思い出すのはやはり高校時代の思い出。
ブログとかやったことないけど、こういう日陰の活動も大事だよね。
最近はパソコンにかじりつきの時間も少なくないから、パソコンに関しては何でもやってみようという精神であったりもする。
おいしいご飯食べても、友達としゃべっても、家にひとりでも、けっこう何してても楽しいもんだ。
夏本番にむけて、何か新しい、わくわくするようなことをやりたい。
そんな気持ちでいる。
先ほど、高校時代の恩師より電話を受けた。
話していて、本当に尊敬というか、むしろ一種の愛を感じる。
この先ずっと、関わりあって親睦を深められれば、と思う。できるだけ恩を返したい。
それにしても、
さすがの先生でも、私がプログラミングに手を出しているなどとは予想なさらないだろう。
高校時代の数学のできの悪さには自信がある。
苦手でも、やりたいと思ったら、人間やるんですよね。
最近はパソコンにかじりつきの時間も少なくないから、パソコンに関しては何でもやってみようという精神であったりもする。
おいしいご飯食べても、友達としゃべっても、家にひとりでも、けっこう何してても楽しいもんだ。
夏本番にむけて、何か新しい、わくわくするようなことをやりたい。
そんな気持ちでいる。
先ほど、高校時代の恩師より電話を受けた。
話していて、本当に尊敬というか、むしろ一種の愛を感じる。
この先ずっと、関わりあって親睦を深められれば、と思う。できるだけ恩を返したい。
それにしても、
さすがの先生でも、私がプログラミングに手を出しているなどとは予想なさらないだろう。
高校時代の数学のできの悪さには自信がある。
苦手でも、やりたいと思ったら、人間やるんですよね。