音楽制作、Webデザイン(HTML,CSS,JavaScript)、プログラミング(Java,C,PHP)、日常の話題を集める「情報ターミナル」
ブログ内検索
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/24)
(06/22)
(06/22)
アンケート実施中です
カテゴリー
Creative Commons

当ブログのすべての コンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に利用可能です。 他サイトからの引用につきましては、引用元サイトの権利に準拠します。
先日、GREEのイベントに参加した。
具体的な仕事のやり方、開発環境、ビジネスモデルなど、貴重なお話をたくさん聞くことができた。
まだ就職活動をするような時期ではないが、滅多にないチャンスに食らいつかずにはいられんのだ。それにしても、タイムリーに、ちょうどぴったり自分の気になることが聞ける機会があるなんて、本当にラッキーだ。
具体的な仕事のやり方、開発環境、ビジネスモデルなど、貴重なお話をたくさん聞くことができた。
まだ就職活動をするような時期ではないが、滅多にないチャンスに食らいつかずにはいられんのだ。それにしても、タイムリーに、ちょうどぴったり自分の気になることが聞ける機会があるなんて、本当にラッキーだ。
特筆すべきはGREEのAさんの話のスキル。話というかプレゼンの質だ。彼をデキ男と呼ばずして、誰をデキ男を呼べばいいのか。話を魅力的にするも退屈なものにするも話し手次第。
ワークショップでは、全くの初対面の人との話し合い。「ウェブアプリケーションの改善について、コミュニケーションという視点で考える」というもの。
積極的に意見が出てきて、またその意見に触発されて意見が生じる、そんな時間だった。発表では、自分では思いつかないような意見が出てきて、とても面白かった。
そして発表された学生のアイデアについて、開発者が意見を出してくれる。これがとても刺激的な体験である。
そこで改めて感じたのは、やはり専門として仕事している人は考えが深いということだ。そのこと自体は当たり前なのだが、知識じゃなく実感として感じたことに意味があったと思う。
利用者が増えるか?利用者が存続するか?利益が出るか?といった基本的なところから、その他の数限りない細かい疑問まで。
働く、ということへの憧れはひとつ。ありとあらゆることを吟味している、責任とプロ意識をもって仕事をしているその格好の良さである。
現場の生の声。その一端に触れ、かなり刺激を受けた。
厳しさ、楽しさ、目標、責任、達成感。仕事のいろいろな部分が魅力的に響いた一日だった。
ワークショップでは、全くの初対面の人との話し合い。「ウェブアプリケーションの改善について、コミュニケーションという視点で考える」というもの。
積極的に意見が出てきて、またその意見に触発されて意見が生じる、そんな時間だった。発表では、自分では思いつかないような意見が出てきて、とても面白かった。
そして発表された学生のアイデアについて、開発者が意見を出してくれる。これがとても刺激的な体験である。
そこで改めて感じたのは、やはり専門として仕事している人は考えが深いということだ。そのこと自体は当たり前なのだが、知識じゃなく実感として感じたことに意味があったと思う。
利用者が増えるか?利用者が存続するか?利益が出るか?といった基本的なところから、その他の数限りない細かい疑問まで。
働く、ということへの憧れはひとつ。ありとあらゆることを吟味している、責任とプロ意識をもって仕事をしているその格好の良さである。
現場の生の声。その一端に触れ、かなり刺激を受けた。
厳しさ、楽しさ、目標、責任、達成感。仕事のいろいろな部分が魅力的に響いた一日だった。
PR
この記事にコメントする