音楽制作、Webデザイン(HTML,CSS,JavaScript)、プログラミング(Java,C,PHP)、日常の話題を集める「情報ターミナル」
ブログ内検索
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/24)
(06/22)
(06/22)
アンケート実施中です
カテゴリー
Creative Commons

当ブログのすべての コンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に利用可能です。 他サイトからの引用につきましては、引用元サイトの権利に準拠します。
iPadの日本での発売から結構経ちましたが。
気になって仕方ないね。
なんか、目的もなく買って「飽きた」「使い道がわからない」とか言ってる人が
そこそこいるらしいけど、そらそうよね。
物好きで買ったんなら、とことん喰らいつかなきゃいかんよ。
じゃなきゃ持て余すに決まってる。
にしても、こんなに手を出しにくい端末は珍しいかもしれない。
iPadを買うのにはけっこう始めから悩みどころが多い。
当然、無線ネット接続というのが肝なわけだが、iPadでは接続はWiFiと3G、
あるいはWiFiのみというふたつの仕様があるのだ。
後から変えられないから、買う前に選ばないといけないわけだけど、
3Gでない場合は、外出したとき無料の接続ポイントを利用するとか、
別に契約して、今流行り(?)の「ポケットWiFi」を一緒に持ち歩く方法がある。
お金有り余ってて、本体価格と利用にかかる月額の金額がどうでもいいという人は、
3G付きで買えばいい。ほぼでっかいiPhoneって感じの利用で、考える面倒なし。
でも、私みたいに気になっちゃう人いるじゃない。WiFiで、となるとどうなんだ、と。
HDDは3Gモデル・Wi-Fiモデル共に16・32・60GBのラインナップ。
これは予算次第で選べばいい。
やっぱり、問題はネットワーク接続方法。というか、その利用に伴う契約など。
私的な解釈は以下の通り。
WiFiモデル :
無料の接続エリアを利用するなら特に契約は不要。3G並みにどこでも
接続できるようにしたいなら、WiMAXなどのポケットWiFiを契約して利用。
もちろんホットスポットも契約すれば利用可。
家の中で使うなら、無線LAN機器があれば、その回線を利用できる。
メール機能はない。やるとしたらWebメール。
WiFi+3Gモデル :
上記に加えて、3Gのエリアを利用可。つまり、iPhoneと同じエリアでネットワークに
接続できる。ソフトバンクでiPad専用の契約をして、micro-SIMカードも別途購入
する必要がある。WiFiと3G両方使える時には、iPadが速い方を選んで接続。
メール機能提供あり。
大体、でっかいiPhoneを一台新規契約したよ、って感じか。
こんな感じ。ちなみに3Gの料金プランは、
定額とプリペイド(1GBごと、あるいは100MBごと)。
定額プランは2910円/月。プリペイドは1GBごとに4410円、
あるいは100MBごとに1510円の2種類。
決して安くはないよね。
携帯電話解約するなら契約すりゃいいんじゃないのって感じの料金。
iPadで電話できないけど。
となると、WiFiで賢く使えたらいいなというところ。ここで考えるのは、
・無料のWi-Fiスポットがどのくらいあるのか。
・ポケットWiFiとか使うとしたら予算どんなもんか。
ということ。
ちなみにポケットWiFiで定額プランを2年契約するなら、3Gの定額プランの方が安い。
とはいえ、3Gは携帯用というのもあり、WiFiの方が通信速度は速い。うーん。
都内の、または都内全部じゃなくても自分の活動範囲の無料WiFiスポットの場所を
把握してたら、3Gじゃなくても、そしてポケットWiFi契約もしなくても、いいよね。
活動範囲に接続スポットがあればの話だけど。
まあ、結局WiMAXのStepプラン(月額380円スタート、上限額4980円)と
WiFiモデルのコンビネーションが一番いい気がする。
要は、自分にとって3Gのアドバンテージがどのくらいあるか、つまり、
ネットワーク接続の利便性においての優先事項は何か、による。
どこでも接続できることと接続速度が共に金額より優先するなら、
3G+WiFiモデルでさらにポケットWiFiも契約すればいい。
まあ、私が今iPad買うとしたら、WiFiモデル買って、ネット接続は基本的に
家の無線LAN使用、外ではネット接続しないか、無料スポットを外出前に
事前調査する形が現実的だけれども。
でも働いてたら、確実にWiFiモデル+ポケットWiFiでしょうなあ
気になって仕方ないね。
なんか、目的もなく買って「飽きた」「使い道がわからない」とか言ってる人が
そこそこいるらしいけど、そらそうよね。
物好きで買ったんなら、とことん喰らいつかなきゃいかんよ。
じゃなきゃ持て余すに決まってる。
にしても、こんなに手を出しにくい端末は珍しいかもしれない。
iPadを買うのにはけっこう始めから悩みどころが多い。
当然、無線ネット接続というのが肝なわけだが、iPadでは接続はWiFiと3G、
あるいはWiFiのみというふたつの仕様があるのだ。
後から変えられないから、買う前に選ばないといけないわけだけど、
3Gでない場合は、外出したとき無料の接続ポイントを利用するとか、
別に契約して、今流行り(?)の「ポケットWiFi」を一緒に持ち歩く方法がある。
お金有り余ってて、本体価格と利用にかかる月額の金額がどうでもいいという人は、
3G付きで買えばいい。ほぼでっかいiPhoneって感じの利用で、考える面倒なし。
でも、私みたいに気になっちゃう人いるじゃない。WiFiで、となるとどうなんだ、と。
HDDは3Gモデル・Wi-Fiモデル共に16・32・60GBのラインナップ。
これは予算次第で選べばいい。
やっぱり、問題はネットワーク接続方法。というか、その利用に伴う契約など。
私的な解釈は以下の通り。
WiFiモデル :
無料の接続エリアを利用するなら特に契約は不要。3G並みにどこでも
接続できるようにしたいなら、WiMAXなどのポケットWiFiを契約して利用。
もちろんホットスポットも契約すれば利用可。
家の中で使うなら、無線LAN機器があれば、その回線を利用できる。
メール機能はない。やるとしたらWebメール。
WiFi+3Gモデル :
上記に加えて、3Gのエリアを利用可。つまり、iPhoneと同じエリアでネットワークに
接続できる。ソフトバンクでiPad専用の契約をして、micro-SIMカードも別途購入
する必要がある。WiFiと3G両方使える時には、iPadが速い方を選んで接続。
メール機能提供あり。
大体、でっかいiPhoneを一台新規契約したよ、って感じか。
こんな感じ。ちなみに3Gの料金プランは、
定額とプリペイド(1GBごと、あるいは100MBごと)。
定額プランは2910円/月。プリペイドは1GBごとに4410円、
あるいは100MBごとに1510円の2種類。
決して安くはないよね。
携帯電話解約するなら契約すりゃいいんじゃないのって感じの料金。
iPadで電話できないけど。
となると、WiFiで賢く使えたらいいなというところ。ここで考えるのは、
・無料のWi-Fiスポットがどのくらいあるのか。
・ポケットWiFiとか使うとしたら予算どんなもんか。
ということ。
ちなみにポケットWiFiで定額プランを2年契約するなら、3Gの定額プランの方が安い。
とはいえ、3Gは携帯用というのもあり、WiFiの方が通信速度は速い。うーん。
都内の、または都内全部じゃなくても自分の活動範囲の無料WiFiスポットの場所を
把握してたら、3Gじゃなくても、そしてポケットWiFi契約もしなくても、いいよね。
活動範囲に接続スポットがあればの話だけど。
まあ、結局WiMAXのStepプラン(月額380円スタート、上限額4980円)と
WiFiモデルのコンビネーションが一番いい気がする。
要は、自分にとって3Gのアドバンテージがどのくらいあるか、つまり、
ネットワーク接続の利便性においての優先事項は何か、による。
どこでも接続できることと接続速度が共に金額より優先するなら、
3G+WiFiモデルでさらにポケットWiFiも契約すればいい。
まあ、私が今iPad買うとしたら、WiFiモデル買って、ネット接続は基本的に
家の無線LAN使用、外ではネット接続しないか、無料スポットを外出前に
事前調査する形が現実的だけれども。
でも働いてたら、確実にWiFiモデル+ポケットWiFiでしょうなあ
PR
最近スピッツもエレカシも涙腺にきて困る。
タイトルはエレカシの『友達がいるのさ』より引用。
最近暑いね。家で読書かギターかをやってるのが快適だなー
引きこもりになっちゃいそう。
タイトルはエレカシの『友達がいるのさ』より引用。
最近暑いね。家で読書かギターかをやってるのが快適だなー
引きこもりになっちゃいそう。
とりあえず、なんか作ったれ!ということで、画像ビューア、テキストエディタ、電卓を作ってみている。
しかしeclipse、便利ー!(今更)
大学のMacだとJEditとターミナルで作業している。授業は複雑なことやってないからそのくらいシンプルでいいけど、ある程度以上の構造になってくると、もっとアシストがほしい。
むしろK先生をコンピュータにインストールしたい。
もともとPCに入ってたeclipseが壊れていた(KompoZerも壊れてた。いらないけど)ので、新しくインストールしなおした。ついでにAll-In-One eclipseにした。
そういえばeclipseもJavaでできてるんだと。すごいね。説明がないとeclipseは使えないんじゃないか。機能が多すぎて。
まあ、そんなこんなでいろいろエラー出しながらも、いろいろ作ってみている。
早くマイPCが手に入るとよいねまきまき・・・。
まきまきの参考用に私の環境晒してみる。
ノートPC(新)
dynabook NXE76HE
OS : Windows Vista Home Premium
CPU : intel Core2 Duo U9300@1.20GHz
メモリ: 3.00GB
HDD : 220GB
(その他)
外付けポータブルHDD : 500GB
↓見るといいかもしれない。
スペックの見方
パーツについて
だいたいそんなーかーんじー♪
故あって六本木のサントリー美術館に行ってきました。
現在やっている展示は、「国立能 楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」というもの。
昨年5月に、水道橋の宝生能楽堂で行われた「浅井文義独立35周年記念 萌の曾」というのに行ったのがついこの間のことのようだけど、一年以上経ってるんだなあ。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあって、上品な感じの美術館だ。
現在やっている展示は、「国立能 楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」というもの。
昨年5月に、水道橋の宝生能楽堂で行われた「浅井文義独立35周年記念 萌の曾」というのに行ったのがついこの間のことのようだけど、一年以上経ってるんだなあ。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの中にあって、上品な感じの美術館だ。
いろいろプログラミング言語に手を付けすぎているけれども、ソフト開発のためなんか絞った方がいいかしら。
今のところまともに使えるのはjavaくらいなので、javaで開発しようか・・。
C言語、javaが開発向きと噂に聞いたり。WebプログラムはいつものJavaScriptとかPHPでいいとして、パッケージするようなソフトだったらやはりjavaとかなんだろうか。
Windowsのガジェットだったらxml,html,(css),JavaScriptでできてお手軽だから入門に良いけど、普通のアプリケーション作りたいですね。ガジェットは使えないと意味ないもんね。
実はPerlとかRubyとかも気になってはいる。一通りやってみるというのはロスが多いか。
そして、複数人でやるなら言語統一した方がいいだろうなあ。
ということで、言語吟味中。自分の中ではjavaが有力だけれども。
とりあえず、javaでの開発の流れの解説ページを貼ってみます。
JAVA言語のススメ
あと、ちょっと見つけて面白かったから紹介したいものがあるです。
日本語で記述するプログラミング言語「なでしこ」。
なでしこ公式サイト
プログラミング言語に抵抗がある人にいいかもしれない。
詳しくはリンク先のページを参照してね。
今のところまともに使えるのはjavaくらいなので、javaで開発しようか・・。
C言語、javaが開発向きと噂に聞いたり。WebプログラムはいつものJavaScriptとかPHPでいいとして、パッケージするようなソフトだったらやはりjavaとかなんだろうか。
Windowsのガジェットだったらxml,html,(css),JavaScriptでできてお手軽だから入門に良いけど、普通のアプリケーション作りたいですね。ガジェットは使えないと意味ないもんね。
実はPerlとかRubyとかも気になってはいる。一通りやってみるというのはロスが多いか。
そして、複数人でやるなら言語統一した方がいいだろうなあ。
ということで、言語吟味中。自分の中ではjavaが有力だけれども。
とりあえず、javaでの開発の流れの解説ページを貼ってみます。
JAVA言語のススメ
あと、ちょっと見つけて面白かったから紹介したいものがあるです。
日本語で記述するプログラミング言語「なでしこ」。
なでしこ公式サイト
プログラミング言語に抵抗がある人にいいかもしれない。
詳しくはリンク先のページを参照してね。